たなごGo!

タナゴ・ビーシュリンプ・プレコ・アクアリウム情報を配信してます!

タナゴの稚魚を飼育しよう!半年間の成長を画像と一緒に詳しく解説!

f:id:yumemiraitunagu:20191122093930j:plain

こんにちわ!かつやんです!

タナゴを稚魚から育てて1年が経ちました!

タナゴを繁殖されてる方、これから飼育する方に向けてその様子を画像と一緒にご紹介しますっ!

自然界では殆どが淘汰されてしまいますが、室内で育てた為8割が大人に成長しました!

月の流れで水槽や餌についてもご紹介してます!
それではご覧ください!

一目で解るタナゴの成長

f:id:yumemiraitunagu:20191122065907j:plain

一目でわかる半年の様子です。
6月に孵化して、1ヶ月毎に少しずつ大きくなっていく様子がわかります。

20匹弱いたタナゴでしたが、半年間で無事16匹が大人に成長しました。
やはり、産まれた魚全てが成魚になれるわけでは無く、弱い個体や小さな個体は☆になってしまうケースもあります。
しかし、飼育環境では8割は成魚に育てる事が出来ます!

半年経つ頃にはほんのり婚姻色が出初めて縄張り争いまで始めます。
かわいいですよっ!

では、生い立ちを紹介しながらエサや注意点も紹介して行きます。



タナゴとの出会いと孵化

f:id:yumemiraitunagu:20191122070113j:plain
茨城県霞ヶ浦この子たちは、釣りで持ち帰ってきたタナゴ達が水槽で繁殖し産まれた子供たちです。

4月 … 繁殖開始

f:id:yumemiraitunagu:20200909102509j:plain

タナゴは生まれた翌年の春には繁殖を行います。
我が家では二枚貝を使った繁殖を行います。


5月 … 繁殖開始

f:id:yumemiraitunagu:20200909102626j:plain

この時期になると雄のタナゴは婚姻色がでて色鮮やかになります。雌は卵管が伸びて繁殖できる様になります。
水槽内に二枚貝を入れると雄が縄張りをつくり雌を呼んで交尾を行います。



6月 … 1ヶ月目

f:id:yumemiraitunagu:20200909102631j:plain
無事孵化しました!
タナゴは貝に卵を生みつけますその後2日程で孵化し、約3週間を貝の中で過ごします。

本当にシラスのようなイメージです。
だいたい8mm程度の大きさで孵化します。

この時親のタナゴがいたり吸水口のあるフィルター等の環境では稚魚は捕食されたり吸い込まれてしまいます。

その為稚魚の飼育は稚魚専用の水槽で行います。
水槽は底面ろ過水槽が理想的です。

稚魚は水流にも弱く強い流れや、吸水口がある上部フィルターなどには向きません。
f:id:yumemiraitunagu:20200909103953j:plain

見ての通り小さくてどこに何がいるのかもわかりません笑
たなごの稚魚は最初はタナゴの様な扁平した平たい形はしてません。

ちなみに1ヶ月目は市販の餌は食べられません。
水中の微生物(プランクトン)を食べて大きくなります。
水草を多めに入れたり、すこーしグリーンウォーター入れたりして植物プランクトンを与えたり
ゾウリムシ・ミジンコ等を入れてあげると良い。



7月 … 2ヶ月目

f:id:yumemiraitunagu:20191122070106j:plain

7月体調1.3cm位に成長。
背中にバラタナゴ特有の黒い点が見え始め、ある程度種類の違いが分かる様になります。

ようやく人口エサを食べる様になりました。
餌はメダカの餌をビニールに入れて再度細かく粉末にしたものを突きます。
本当に小さいので細かく砕かないと食べられません。
餌を与えると腹が膨れピンポンパールみたいにお腹が膨れるのがわかります。(笑)

f:id:yumemiraitunagu:20191122070059j:plain
6・7月中は週に1匹位の数でポツリポツリ☆はでました。かなり小さい状態で早く貝から出てきた個体や弱い個体は☆になってしまいます。

多少の水流でも流されてダメージを受けてしまうので、水草やを入れて水の流れの弱い場所をつくると良いです。

注意点は極力水流を作らない・混泳しないがポイントです



8月 … 3ヶ月目

f:id:yumemiraitunagu:20191122070050j:plain

8月体長は1.6cm程。
人口の餌を食べ始めて倍近く大きくなりました。夏は水温も上がるので餌をしっかり与えてスタミナアップさせます。
この頃から大きさにバラツキが出始めます。

水温が30度以上になる事はありませんでしたが。暑さにも負けず成長します!たなごは暑さ寒さにも強い。

食べ残し等の水質が気になる場合はミナミヌマエビかビーシュリンプ又は苔取り貝と混泳すると良い。

3カ月目になるとタナゴの種類も明確になります。
www.tanagogo.work





9月 … 4ヶ月目

f:id:yumemiraitunagu:20191122070109j:plain

9月体長2cm位に成長します。ある程度大きくなってきたらエサは通常のタナゴの餌(フレーク状)は食べれる様になります。
中には小さい個体もいるのでメダカの餌とMIXしてあたえましょう!

体高が出てきてハッキリバラタナゴの形をしてきました。
このサイズはシャドーやビーシュリンプとも見事共存ができます。
お互い相手を襲う様な事はしません。
www.tanagogo.work


10月 … 5ヶ月目

f:id:yumemiraitunagu:20191122080421j:plain

10月成長に差が出ます。大きいものは3センチ超え、小さい個体と倍近い差がつきます。
この頃からオスは自分のテリトリーを作り始め、他のタナゴが近づくと追い返したりします。
本能で縄張り争いをするんですねっ

しかし、エビや他の生物には手を出しません。写真のレッドシャドーシュリンプが約1.4センチ位です。


11月 … 6ヶ月目

f:id:yumemiraitunagu:20191122070054j:plain

11月体長は3.5cm程、尾尻の付根がほんの少し赤みが出てきました。
まだバラ特有の真っ赤な臀鰭とまではいかず、
薄く赤みがかったい婚姻色がうっすら出始めました。

小さいながらに雄は色づきはじめます。
因みにメスはまだ卵管は出ていません。


12月 … 7ヶ月目

f:id:yumemiraitunagu:20191122070103j:plain

大半の幼魚が孵化してから半年になります。
大きさは平均して3〜4cmほどです。

大き目の個体は完全にタナゴの色形になりました。雄は色が薄く鮮やかに、雌は鰭が黄色く染まりほぼ見分けがつく様になりました。



まとめ

タナゴは丈夫で強く成長も早い為ほぼ8割以上が大人のタナゴ に成長します。

孵化した翌年には産卵できる様になり成熟します。稚タナゴから育成をするのも面白いですよ!
釣りも良いけど育成も面白いので興味のある方は是非挑戦してみてくださいっ!

あなたにおススメ関連記事の紹介!



タナゴの種類や特徴について詳しく解説します!
美しいタナゴ達の種類や婚姻色を詳しく紹介!
www.tanagogo.work


釣りを二倍楽しむならタナゴ竿使ってみませんか?
2,000円~買える初心者向けから本格竿まで良いものを紹介します!
www.tanagogo.work

タナゴ飼育水槽の作り方を紹介しています!
美しいタナゴを家で飼育してみませんか?
www.tanagogo.work

二枚貝を使った繁殖方法の紹介です!
二枚貝を使った繁殖のまとめページです。
www.tanagogo.work


InstagramTwitterはじめましたっ!

 Instagram https://instagram.com/katsuyan46
釣り・飼育・繁殖
美しいタナゴの写真をUP予定です!

 Twitter https://twitter.com/tanagokatsuyann
ブログやインスタ更新のお知らせを
リアルタイムでお伝えします!

是非フォローお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ タナゴ釣りへ
にほんブログ村


小物釣りランキング