こんにちわ!かつやんです!
タナゴ繁殖におすすめ二枚貝の特徴を紹介です!
今回紹介する『ドブガイ』は値段も手頃で日本中どこにでも生息しているので入手もしやすく、最もポピュラーな二枚貝です。
ドブガイはタナゴの生息する水路を探せば自然界でも多々見る事も出来ます!
・ 貝が大きい
・ 日本各地に生息する
・ 自然界でも多くのタナゴが産卵している
等の特徴があります!
一般的に貝の飼育は難しいと言われてますが、特徴を知ることで貝の生存率を上をげる事も出来ます。
貝の飼育のコツも書いてますので特徴をしっかり把握しましょう!
ドブガイ
ドブガイの特徴
ドブガイの外観
淡水に住む貝では非常に大きい種類です。
殻長は10cm〜20cmを超えるものも見られる。
形態的に大型になるヌマガイと小型のタガイに分かれる。
丸みを帯びた形状、緑や黒の薄い殻皮で覆われています。
殻は比較的薄めで乾燥や衝撃で割れてしまう事もある。
貝自体も大きいので卵を産み付けられて死んでしまうという事は少ないです!
おすすめの底砂
貝が半分程埋もれる底砂があると良い。
水槽にそのまま入れても完全に潜る事は無いが貝が寝てしまう事が多いので上を向いて立つ様に工夫する必要がある。
自然界ではほとんど泥底の場所に生息しています。
田砂かソイルが向いている。
ドブガイの分布
本州ではどこの河川の中流域~下流域に生息する。
河川の改修がされていない泥の底に生息している事が多い。
食用するとドブくさいのでドブガイと言われている。
地域によって呼び方が違う、霞ヶ浦では淡貝等と呼ばれる事がある。
ドブガイの飼育水温
5~27℃ ※28℃以上は危険域。
貝の中では比較的大きく強い。
27℃以上が難しい為飼育難易度は高い。
夏場は庭に池やビオトープの様な大きい水量があれば夏越すことも出来る。
ドブガイの食性
二枚貝は濾過食性で植物性プランクトンを食べますが、実はドブガイはいまだに何を食べているか本当のところよくわかっていない。
別水槽を設けてグリーンウォーターやクロレラ水を与えるとキレイになっているので他の二枚貝同様植物性プランクトンは食べている様です。
水槽ではおそらく餌を与えるのは難しいかもしれません、散乱時期に短期的に水槽に入れるならこちらの貝の餌を与えると良いかもしれません。
池やビオトープなどの落ち葉や腐敗した有機物等がある環境が向いています。
タナゴの産卵
ドブガイは泥底のそこまで水の澄んだ環境でなくても生息しています。為ビオトープや池に沈めておくには持ってこいな貝です。
大きさもある為、万が一水槽内で死んでしまった時のリスクも大きいです。
相性の良いタナゴ
春型問わずどのタナゴとも相性が良い。
本州全土に分布しており特にバラタナゴが産卵母貝にする事が多い万能タイプの貝です。
ドブガイの入手方法
ペットショップでも販売されている事が多いが、改修のされていない泥底の水路であれば泥の中に生息している。
顔を出してる事も多々あるが、泥の中を棒で突くとコツっと当たるので見つけやすい。
ネットショップでも比較的評リーズナブルな値段で出回っているので手っ取り早くネットショップを使うと良いです。
二枚貝飼育のコツ
何度か二枚貝を使ってタナゴを繁殖させたことがありますが
貝は水温、水質、餌どれをとってもちょっと難しいです。
貝が死んでしまいやすい原因として。
・ 餓死 (餌不足)
・ 導入時 (水温や水質、餌の有無)
等が挙げられます。
ポイントは貝専用の飼育水槽を設ける事です。
これを設けることで餌問題も大きく改善できますし、最悪死んでしまった場合にも最悪のリスクを避ける事が出来ます。
魚の飼育水槽内で貝が死ぬと水質はかなり悪化します。
私は以前初めて貝を入れた数日後、仕事から帰ってきたら貝が死んでいて、水槽内の小さなタナゴが数匹死んでしまった事があります。
貝を育てるのは少し難しいですが、健全な貝は環境さえ整っていればカワシンジュなんかは100年だって生きますし、
水質浄化作用があるので魚にもとても良い影響を与えます。
ただ水温調整も餌も非常に難しいので
貝の飼育水槽を作り貝の生活しやすい環境を作りましょう。
◎簡易二枚貝飼育水槽の作り方はコチラ!
www.tanagogo.work
繁殖させたい場合はピンポイントで2〜3週間魚のいる水槽に入れる。
又は、貝の飼育水槽内に雄雌1ペアを入れる方法が良いでしょう。
貝の飼育水槽を作るメリットは他にもあります。
ペットショップやオークションで購入した貝は稀に既に弱っていて、下手するとすぐに死んでしまいます。
宜しくない環境にいた貝なら一度体内の水を、キレイな水に変えてあげないといけません。
◎貝を購入した際に最初にやるべきことはコレ!
二枚貝の導入手順はこちらの記事をご覧下さい!
www.tanagogo.work
二枚貝の飼育はタナゴの繁殖に必要になります。
少し難易度は高いですがポイントさえ押さえればタナゴを繁殖させる事も出来ます。是非挑戦してみてください!
あなたにおススメ関連記事の紹介!
タナゴの繁殖をしてみよう!
www.tanagogo.work
釣りを二倍楽しむならタナゴ竿使ってみませんか?
www.tanagogo.work
タナゴ飼育水槽の作り方を紹介しています!
www.tanagogo.work
タナゴ稚魚の見分け方はコチラ
www.tanagogo.work
InstagramとTwitterはじめましたっ!
是非フォローお願いします!